白内障

続発性緑内障と眼圧について – 私の経験談

白内障
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

はじめに

白内障手術を受けた右目の眼圧が21mmHgまで上昇し、さらに健康だと思っていた左目にも視野欠損が現れました。網膜剥離の既往もある私の複雑な眼の状況について、調べたことや学んだことをまとめてみます。

現在の私の状況

  • 右目:白内障手術済み、眼圧21mmHg、コソプト点眼中
  • 左目:眼圧17mmHg(正常範囲)だが視野欠損あり
  • 既往歴:網膜剥離
  • 診断:視野検査でボーダーライン

以前は右目の眼圧が19mmHg程度で安定していたのに、なぜか21mmHgまで上昇してしまいました。そして驚いたことに、眼圧が正常な左目にも視野の欠損が出現し、緑内障のボーダーラインと診断されてしまったのです。

二つの大きな疑問

この状況で、私には二つの大きな疑問が生まれました。

  1. 健康な眼圧なのに緑内障の危機
  2. 目薬をしているのに眼圧が高くなっている

この疑問について、詳しく調べてみることにしました。

正常眼圧緑内障という現実

まず、左目の状況について調べてみると、これは「正常眼圧緑内障」と呼ばれる症状で、日本人に非常に多い病気であることがわかりました。

正常眼圧緑内障とは

眼圧が正常範囲内(10~21mmHg)であるにもかかわらず、視神経が障害され、緑内障を発症する病気です。日本の眼科医会によると、日本人の緑内障患者全体の7割以上を占めるとされています。

つまり、眼圧が正常でも安心できないということです。これは私にとって大きな驚きでした。

続発性緑内障

右目の状況については、続発性緑内障の可能性が考えられます。これは、他の眼疾患や手術の影響で二次的に発症する緑内障のことです。
私は特に、網膜剥離をしてますので、右目は続発性緑内障であります。

白内障手術後の眼圧上昇の原因

  1. 術後炎症の影響:手術による炎症が房水の排出を阻害
  2. 眼内レンズの影響:レンズの位置や種類による房水循環への影響
  3. 瞳孔ブロック:術後の癒着による房水循環の阻害

房水と眼圧の関係

眼圧を理解するためには、「房水」について知る必要があります。

房水(ぼうすい)とは

眼球内の前眼房と後眼房を満たす透明な液体で、以下の重要な役割があります:

  • 角膜や水晶体などの無血管組織への栄養供給
  • 眼圧を一定に保つ
  • 毛様体で産生され、瞳孔を通って前眼房に入る
  • 隅角からシュレム管を介して眼外に排出

この房水の排出がうまくいかないと、眼圧が上昇してしまうのです。

眼圧を上げる日常の要因

調べてみると、意外にも日常生活の中に眼圧を上げる要因がたくさんありました。

避けるべき行動

  • スマートフォンやパソコンの長時間使用
  • 過度な運動(心拍数が異常に上がるような運動)
  • 重いものを持ち上げる動作
  • ヨガなどで頭が心臓より低い位置になるポーズ
  • うつ伏せでの長時間睡眠
  • 精神的なストレス

これらの要因は、以下のメカニズムで眼圧を上昇させます:

  1. 房水の流れの悪化:線維柱帯の通りが悪くなり、房水の排出が滞る
  2. 眼球の圧迫:外からの圧迫や筋肉の緊張により血流が悪化
  3. その他の要因:睡眠時無呼吸症候群、ステロイド薬の長期使用など

治療選択肢を探る

現在の状況を改善するための治療選択肢について調べました。

薬物療法の強化

現在使用しているコソプト(ドルゾラミド・チモロール配合剤)から、より効果の強い薬剤への変更が考えられます:

  • プロスタグランジン系点眼薬:ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロストなど
  • 配合剤の追加:複数の作用機序を持つ薬剤の組み合わせ

レーザー治療という選択肢

薬物治療で効果が不十分な場合、レーザー治療が検討されます。

緑内障のレーザー治療には、主に以下の2つの方法があります:

  1. レーザー虹彩切開術(LI)
    • 閉塞隅角緑内障の治療法
    • 虹彩にレーザーで小さな穴を開ける
    • 房水の流れを改善し、隅角の閉塞を防ぐ
  2. 選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
    • 開放隅角緑内障の治療法
    • 房水の排出路である線維柱帯にレーザーを照射
    • 房水の流れを改善することで眼圧を下げる

生活習慣の見直し

治療と並行して、生活習慣の改善も重要です。

推奨される生活習慣

  • 定期的な適度な運動(ウォーキングなど)
  • 十分な睡眠と規則正しい生活
  • ストレス管理
  • 水分摂取の調整(一度に大量摂取を避ける)
  • デジタル機器の使用時間制限

今後の治療方針

短期的な対応

  1. 薬物療法の見直し:より強力な眼圧下降薬への変更検討
  2. レーザー治療の検討:SLTの適応評価
  3. 経過観察の強化:眼圧測定と視野検査の頻度増加

長期的な管理

  • 両眼の視野進行の綿密な監視
  • 必要に応じた手術的治療の検討
  • 生活習慣の継続的な改善

私が学んだこと

この経験を通して学んだ重要なポイントは以下の通りです:

  1. 眼圧が正常でも緑内障になる可能性がある(正常眼圧緑内障)
  2. 日常生活の習慣が眼圧に大きく影響する
  3. 早期発見・早期治療が最も重要

まとめ

私の場合、右目の続発性緑内障の可能性と左目の正常眼圧緑内障という、二つの異なるタイプの緑内障が併存している可能性があります。

現在の眼圧21mmHgという数値は、手術眼としては要注意レベルです。まずは薬物療法の強化を検討し、それでも効果が不十分な場合はレーザー治療を早期に検討することが重要だと理解しました。

最も大切なのは、定期的な眼科受診を継続し、医師と密に連携を取りながら、個々の状況に応じた最適な治療計画を立てることです。

同じような状況の方の参考になれば幸いです。そして、この記事を読んでくださった方も、定期的な眼科検診を受けることをお勧めします。


※この記事は個人的な体験と調査に基づいて書かれています。症状や治療については、必ず眼科専門医にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました